(2010)平成22年8月10日 No.2887回 2010〜2011年度(第6会報)
会員数 93名 出席者49名 出席率61.3% 前回修正出席率62.4%
MU会員 篠崎昌平会員 等々力信会員
ビジター紹介(親睦活動委員会 善林隆充委員)
砂川幹男様(ゲストスピーカー)柿沼章様(宇都宮ブリッツェン)
会長挨拶(荻山猛彦会長)
星野泰三会員が入院されているという事をお伝え致しました。お見舞いに行きましたところ先月末に快気祝いという事で退院のご連絡を戴きましたので、皆様にご報告させて戴きます。米山記念奨学会のほうから第10回米山功労者メジャードナーの感謝状と表彰の金バッヂが届いています。久保井会員です。
快出席祝(出席委員会 田ア秀穂委員長)
斎藤高藏会員(34年)神宮晃会員(30年)小林勇会員(10年)大塚秋二郎副会長(7年)
加藤幸夫幹事(7年)杉悦治会員(3年)田中彰会員(2年)大島勉会員(2年)
幹事報告(加藤幸夫幹事)
第9回ロータリー全国囲碁大会が10月16日(土)日本棋院会館で3クラスに分かれて行われます。出場される方は事務局までお願いします。
ニコニコボックス委員会(山口明彦委員長)
誕生祝:田中彰会員 山野裕律会員
快出席祝:斎藤高藏会員 大塚秋ニ郎会員 小林勇会員 大島勉会員
田中彰会員 神宮晃会員 加藤幸夫幹事
奥様誕生祝:金子昌郎会員
A・H・Iテーブルミーティング:
8月3日(火)に3テーブル合同のテーブルミーティングを行ないました。
楽しい時間を過しました。
プログラム委員会(九郷臣二委員長)
本日は、サイクルマネージメント代表取締役社長砂川幹男様です。演題は「宇都宮ブリッツェン2年目のチーム活動と地域貢献活動について」です。砂川社長は、1990年宇都宮で開催された世界選手権自転車競技大会を観戦しまして、美しい国土をあわせ持つロードレース競技のとりこになられました。2008年3月チームを設立し2010年4月から代表取締役社長をされています。それでは宜しくお願いします。
卓話 「宇都宮ブリッツェン2年目の活動と地域貢献活動について」
サイクルスポーツマネージメント梶@代表取締役社長 砂川幹夫様
ただ今ご紹介にあずかりましたサイクルスポーツマネージメントの砂川です。本日は卓話にお招きいただき誠に有り難うございます。プロジェクターの画像を通して皆様にご説明したいと思います。こちらは、2年目と書かれています。2009年1月にチームを立ち上げました。その活動状況をお話します。
これは地域密着型自転車サイクルロード・レースチーム「宇都宮ブリッツェン」です。全部で8名います。
この写真は、ヨーロッパと見間違うほどの盛り上がりを見せる2009年ジャパンカップです。毎年観戦するファンが増えています。6万人を超えるロードレースファンが宇都宮にやって来ます。今年は森林公園で2日間レースをします。
この写真は、城址公園で撮った写真です。廣瀬と柿沼が中心となっています。「ジャパンカップ開催の街・宇都宮」にブリッツェンが誕生したのは必然的です。地域出身の一流選手の存在、宇都宮出身の廣瀬桂正選手と足利出身の柿沼章選手です。
レース活動状況は、全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)がございます。ERカテゴリは約500名、BRカテゴリ198チーム約400名、JRカテゴリ(Jサイクルツアー)26チーム192名、内UCI登録は6チーム約50名です。UCI登録チームは、シマノレーシング、宇都宮ブリッツェン、TEAM NIPPO、愛三工業レーシング、ブリジストンアンカー、クムサンジンセンアジアです。UCIは、世界選手権自転車競技大会(1990年に宇都宮で開催)で、宇都宮で開催されるジャパンカップもUCIレースでサッカーで言うFIFAに当たる組織です。JCF(財団法人 日本自転車競技連盟)は、全日本選手権ロードそして全日本選手権個人タイムトライアルです。JBCF(全日本実業団自転車競技連盟)は、宇都宮ブリッツェンの主戦場です。日本各地でレースを開催、年間16戦です。
レース活動状況宇都宮ブリッツェン2009年の戦績です。
Jサイクルツアー第1戦群馬は、長沼が優勝。Jサイクルツアー第5戦富士山ヒルクライムで、長沼優勝。2009年ジャパンカップサイクルロードレースは、廣瀬が山岳賞。Jサイクルツアー2009チームランキングは、3位でした。活動初年度としては、まずまずかなと思います。2010年の戦績(8月1日現在)チームランキング2位です。
この写真は、
サイクリング大会(さくら桜サイクリング、サイクルピクニック)を開催しました。視覚障害者の方からの参加要望を受け
広報宣伝活動です。レース会場や様々なイベント会場を華やかに盛り上げる「ブリッツェンフェアリー」です。この写真は、チーム・マスコットキャラクター「ライト君」と「キッズフェアリー」です。
この写真は、宇都宮競輪場シアターホールを使ったレース報告会の様子です。8月20日に第2回報告会を予定しています。その他サポーターとの親睦会「スポーツカフェ
ラウンド87」でトークライブ等をやっています。
まちづくりへの活用としては、自転車は環境にも健康にも優しい乗り物です。
今後の計画としては、自転車先進国の自転車政策です。デンマークでは、最初「車通行禁止をすると買い物客が他の町に流れて売り上げが減る」と商店街の人々は反対をしましたが、実施後は歩行者と自転車が増え、お店に活気が戻り、売上も増え、排気ガスも騒音も無くなり町に賑わいが戻りました。
地域経済への波及効果は観客65000人で絶大な観光PR効果があり、今年のジャパンカップは中心市街地レースと森林公園の豪華2本立てです。
世界の3大スポーツは、サッカー・ワールドカップ、オリンピック、ツール・ド・フランスです。日本での馴染みは薄いですが、ヨーロッパではサッカーやF1と並ぶ人気競技でありベルギーなど自転車競技が国技として根付いている国もあります。世界的にみても絶大な人気を誇るサイクルロードレースです。以上です。ご清聴有り難うございました。
卓話(8月)
10日 2年目のチーム活動 地域貢献活動について
砂川幹男さん サイクルスポーツマネージメント梶@社長
17日 休会
24日 宇都宮での映画等の撮影について
鈴木洋夫さん 宇都宮観光コンベンション協会 課長
31日 観光とまちづくりの積極的な融合について
橋立 達夫さん 作新学院大学 総合政策学部・経営学部教授
(9月)
7日 完全デジタル化について
大島 勉会員 NHK宇都宮放送局 局長
14日 未定
山野 裕律会員 カンバク梶@社長
会報委員 伏木 克元 会員
写 真 田中 彰 会員
メールアドレス:u-rc01@silver.plala.or.jp
下記URLをクリックすると会報バックナンバーが表示されます
http://www.u-rc.gr.jp/kaihou/web3.htm